セミナー&イベント

「ガラス工芸作家・神田正之氏によるパートドヴェール ワークショップ」
2015年3月27日14:00~17:30
「ガラス工芸作家・神田正之氏によるパートドヴェール ワークショップ」
ガラス工芸家の神田正之氏を講師に、パートドヴェールの手法を使って簡単な作品作りを行います。
ガラスという素材、完成型を描きながら土台を作り、石膏で型を作ります。できた型にガラスのキューブを詰めて焼成します(焼成の工程は神田氏が後日行います)が、自分の描いた通りにどれだけ近づくか、儘ならない感覚も体験できるかもしれません。
【パートドヴェールとは?】
ガラスの粉末(神田氏はガラスのキューブを使用します)を型の中で熔融して成型するガラス工芸の技法の1つ、フランス語で「ガラスの練り粉」を意味する。「パート」は本来焼き物用に練った土を指す言葉で、まず粘土やワックス等の素材で作品の原型となる塑像を作り、それをもとに耐火石膏などで鋳型を 作って様々な色のガラスの粉に糊を加えて練ったもの(ヴェール)を詰め、そのまま窯の中で焼成して、冷えたあと鋳型から取り出し表面を研磨して仕上げるも ので、陶磁器とガラス双方の長所を備えた中間的製法とされている。
ガラスの粉末(神田氏はガラスのキューブを使用します)を型の中で熔融して成型するガラス工芸の技法の1つ、フランス語で「ガラスの練り粉」を意味する。「パート」は本来焼き物用に練った土を指す言葉で、まず粘土やワックス等の素材で作品の原型となる塑像を作り、それをもとに耐火石膏などで鋳型を 作って様々な色のガラスの粉に糊を加えて練ったもの(ヴェール)を詰め、そのまま窯の中で焼成して、冷えたあと鋳型から取り出し表面を研磨して仕上げるも ので、陶磁器とガラス双方の長所を備えた中間的製法とされている。
講 師

多摩美術大学立体デザイン科ガラスコース卒業
第1回 現代ガラス大賞展・富山2002入選
2002日本のガラス展(銀座・洋協ホール)
第2回KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展、日本ガラス工芸協会賞受賞
映画『天使の牙』『着信アリ』セットデザインのためのガラス制作
日本の現代ガラス・アート展(ハンガリー・ブタペスト) その他、個展・グループ展多数
セミナー情報
開催日時 | 2015年3月27日(金)14:00~17:30 |
会場 | 一般社団法人日本流行色協会 会議室(交通アクセス) 東京都千代田区神田神保町2-2-31第36荒井ビル6F TEL. 03-5275-1016 FAX. 03-5275-1017 |
受講料 | ■自動車色彩分科会メンバー 3,000円(税込)
■一般 3,500円(税込) |
定員 | 先着15名(定員になりしだい締め切ります) 最少催行3名 |
持ち物 | 筆記用具、エプロン等 作業着、土台にしたいもの※
※土台は粘土でなくても作れます。
石膏で固めて型を取りますので、表面が滑らかなものであれば大丈夫です。
作りたいもの、形があればお持ちください。
(例えば容積として、縦横高さ5×5×5㎝、または10×5×2㎝くらいの収まる範囲。(使用するガラスモザイクの量に関係しています)ご用意ください) |
申し込み | 「参加申し込み」ページにてお申し込みください。 |