-
2023-24年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2023年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
22022-23年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2022年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2021-22年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2021年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2020年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2020年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2019年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2019年春夏AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2018年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2018年春夏AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2017年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2017年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2016年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2016年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2015年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2015年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2014年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2014年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
カラートレンド
2022年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
|| カラーテーマ
“Revive” リバイブ
“サバイブ”から“リバイブ(復活)”へ
Revive(リバイブ)には復活するという意味がある。ウイルスによる命の危険、経済的な危機、私たちはそれを乗り越えて次の時代に進んで行かなくてはならない。2021年はSurvive(サバイブ)、生き残るために必死に試行錯誤を繰り返す年になるだろう。2022年は復活の年にしたい、という願いを込めて、このタイトルにした。
2022年春夏に向けた色選定では、最初に、穏やかで、優しい、洗練された空間に向けた色調が選定された。なかでも、「Degrowth」は、今シーズンを特徴づけるカラーグループである。ヒトが人としてあるために、助け合う喜びを思いだすために、自分が自分であるために、これらの色彩を活用して欲しい。
|| カラーグループの特徴
※プロダクツ&インテリア部会では、カラーをイメージした香り、楽曲も提供しています。
Halation ハレーション のカラーパレットをイメージした曲をご視聴いただけます。
Halation ハレーション のカラーパレットをイメージした曲をご視聴いただけます。
Music : 岡村 昭徳(Hill Village Factory) / Sound Creator
※ブログ等に転載される場合は、出典先を明記下さい。
JAFCAの会員にお入りいただくと、実シーズンの1年半前にいち早くトレンドカラーの情報を入手することができます。さらに詳しい解説や配色例の資料なども入っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
