-
2023-24年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2023年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
22022-23年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2022年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2021-22年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2021年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2020年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2020年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2019年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2019年春夏AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2018年秋冬AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2018年春夏AFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2017年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2017年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2016年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2016年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2015年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2015年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2014年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
-
2014年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
カラートレンド
2019年秋冬JAFCAプロダクツ&インテリアカラー
|| カラーテーマ
“色は匂えど” (いろはにほへと)
仮想空間の関わりが増える中、身体全体で感じられる、心が動く色を
私たちの生活では、電子情報で構成された仮想空間で情報収集したり、仕事をしたりする時間が格段に増えた。モノに触れずに音声だけで、あるいは、「思う」だけで、モノが動かせるようになった。このような時代は、私たちから「身体を使う」時間を奪う。使わない身体感覚は、やがて鈍くなっていく。今デザインには、色、素材、形、表面仕上げなどの視覚に訴える要素のみならず、手触りや香りといった、触感、嗅覚など「体感」する要素が重要になってきている。
2019-2020年は、オリンピック開催を控え、生活空間の色は来る祭典に期待を込めた色彩へと変化しているだろう。その色彩は、身体全体で感じられる、心が動く色であって欲しい。テーマ「色は匂えど」(いろはにほへと)には、2019年秋冬に体感したい色彩に寄せて、香るような色、情景(色)が浮かぶ香り、という意味が込められている。
私たちの生活では、電子情報で構成された仮想空間で情報収集したり、仕事をしたりする時間が格段に増えた。モノに触れずに音声だけで、あるいは、「思う」だけで、モノが動かせるようになった。このような時代は、私たちから「身体を使う」時間を奪う。使わない身体感覚は、やがて鈍くなっていく。今デザインには、色、素材、形、表面仕上げなどの視覚に訴える要素のみならず、手触りや香りといった、触感、嗅覚など「体感」する要素が重要になってきている。
2019-2020年は、オリンピック開催を控え、生活空間の色は来る祭典に期待を込めた色彩へと変化しているだろう。その色彩は、身体全体で感じられる、心が動く色であって欲しい。テーマ「色は匂えど」(いろはにほへと)には、2019年秋冬に体感したい色彩に寄せて、香るような色、情景(色)が浮かぶ香り、という意味が込められている。
|| カラーグループの特徴
※ブログ等に転載される場合は、出典先を明記下さい。
JAFCAの会員にお入りいただくと、実シーズンの1年半前にいち早くトレンドカラーの情報を入手することができます。さらに詳しい解説や配色例の資料なども入っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
