-
2023-24年秋冬AFCAメンズウェアカラー
-
2023年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2022-23年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2021-22年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2022年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2021年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2020年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2020年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2019年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2019年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2018年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2018年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2017年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2017年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2016年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2016年春夏JAFCAメンズウェアカラー
-
2015年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
-
2015年春夏 JAFCAメンズウェアカラー
-
2014年秋冬 JAFCAメンズウェアカラー
-
2014年春夏 JAFCAメンズウェアカラー
カラートレンド
2017年秋冬JAFCAメンズウェアカラー
|| カラーテーマ
“ Texture Remix” テクスチャー・リミックス
光の効果、素材感によるカラー表現に注目
2017年秋冬シーズンのカラー選定においてポイントとなったのは「マテリアル×カラー」。物質そのものの質感がもたらす色への影響と、「光」の効果が及ぼす色の見え方変化への関心であった。
実際、「微変」を繰り返す現代のファッションデザインにおいて、テキスタイルでファッションの価値を創造する傾向がますます強まっている。2017年秋冬シーズンにおいても、色だけでは表現できない微妙な物質的なニュアンス、光が及ぼす色への効果が強く意識されるシーズンとなる。
ファッショントレンド傾向同様、カラー傾向のトレンドファクターとしても、エシカル、ミリタリー、フォーマル、ラギッドといったキーワードが再び浮上している。これらメンズファッションの王道を行くトレンドファクターが数多く再出現する中で、現代性を希求する差別化要素としての「色」の広がり感やその効果が注目される。
2017年秋冬シーズンのカラー選定においてポイントとなったのは「マテリアル×カラー」。物質そのものの質感がもたらす色への影響と、「光」の効果が及ぼす色の見え方変化への関心であった。
実際、「微変」を繰り返す現代のファッションデザインにおいて、テキスタイルでファッションの価値を創造する傾向がますます強まっている。2017年秋冬シーズンにおいても、色だけでは表現できない微妙な物質的なニュアンス、光が及ぼす色への効果が強く意識されるシーズンとなる。
ファッショントレンド傾向同様、カラー傾向のトレンドファクターとしても、エシカル、ミリタリー、フォーマル、ラギッドといったキーワードが再び浮上している。これらメンズファッションの王道を行くトレンドファクターが数多く再出現する中で、現代性を希求する差別化要素としての「色」の広がり感やその効果が注目される。
|| カラーグループの特徴
※ブログ等に転載される場合は、出典先を明記下さい。
JAFCAの会員にお入りいただくと、実シーズンの1年半前にいち早くトレンドカラーの情報を入手することができます。詳しい解説や配色の資料なども入っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
