色のコラム

2013. 03. 18
モノの色いろいろ
JAFCA 出井文太
モノの色いろいろ
JAFCA 出井文太
|| グリーンを巡って
ふだん何げなく使っている色名ですが、色の名前として使われる色名の背景を探っていくと、おもいがけない面白い発見に出会うことができます。色名は、あるモノの名前が、その色名として呼ばれるようになったものであり、その色名のもとになったモノが持つ様々な、自然、文化、歴史などの背景を抱えています。ある色名の由来をたどっていくと、その色名が持つ意外な背景に出会うこともあります。このコーナーでは、そうした色名の背景が持つ様々な面白いエピソードをご紹介いたします。
|| わさび色と青磁色



ミント・グリーンは明るい青緑に使われる色名として一般的ですが、この色域の明るい緑色は昔は、よくワサビ色が使われました。ワサビはその名のように、香辛料のワサビの色から取られたものです。ただ、その指す色域はミントよりも、もう少しグレイッシュな(くすんだ)色を指して使う場合が多いようです。
このワサビ色と、同じような明るめながらも少しくすんだ淡い緑色に使われる代表的な色名が青磁色です。色名のもとになった青磁は青緑系の釉薬(うわぐすり)をかけて焼かれた磁器の一種です。本来の磁器としての青磁の緑は、その濃さの濃淡の色調や黄みから青みまでの色みの相違を含むさまざまな色みのバリエーションがありますが、天龍(てんりゅう)青磁と呼ばれる青磁は黄緑み、砧(きぬた)青磁と呼ばれる青磁は青緑みを特徴としたと言われています。現在、青磁色と呼ばれている色は、後者の砧青磁から取られた明るい青みの緑色を指す場合が多いようです。