色のコラム

2013. 03. 18
モノの色いろいろ
JAFCA 出井文太
モノの色いろいろ
JAFCA 出井文太
|| グリーンを巡って
ふだん何げなく使っている色名ですが、色の名前として使われる色名の背景を探っていくと、おもいがけない面白い発見に出会うことができます。色名は、あるモノの名前が、その色名として呼ばれるようになったものであり、その色名のもとになったモノが持つ様々な、自然、文化、歴史などの背景を抱えています。ある色名の由来をたどっていくと、その色名が持つ意外な背景に出会うこともあります。このコーナーでは、そうした色名の背景が持つ様々な面白いエピソードをご紹介いたします。
|| ミントグリーンはミントのお菓子ではなく、ハーブの黄緑色


一般的にミントグリーンとかペパーミントと呼ばれている色は、明るいターコイズブルー(青緑)に使われ、パステルカラーの中の定番色の一つとして、ピンク、クリーム、スカイブルーに次いで多く用いられている色です。この色名は、ミントの香料を使ったお菓子や氷菓、飲料水の明るいターコイズブルーからの連想で用いられているものと思われます。その中心は、青みの緑に対応されますが、緑みの青や、ミントの香料を使ったアイスクリームやリキュールに見られるような、ほとんどブルー系の色相中心の青にまで、現在ではミントの色名が用いらています。
このようにミントの色名は現在では青緑系の色を指して使われるのが普通ですが、洋色名のミントは、本来は明るい黄緑色を指して使われていた色名なのです。これは、本来のミント色名は、ミントの香料を抽出する植物のミントの葉の色の連想から来たものだからです。香料が抽出される前のミントの葉は、ハーブとしても利用されていますので、その鮮やかな黄緑色をご存じの方も多いと思います。本来、その葉の色から生まれたミントの色名ですが、だんだんとその色の連想が、ミント系の香料を使ったお菓子や飲料の青みの緑の方に移っていったと思われます。